この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
株を始めてからしばらくするとこういった悩みを抱えるトレーダが現れます。なにせ私もそうでした。
それは確定申告で損失繰越をすることだ。
実際に私も大損失を出した年にこの損失繰越を行って、翌年の株利益に係る税金を節税できました。
今回は損失繰越の確定申告の仕組み・やり方を紹介します。
株で損を出さないことが一番ですが、もし損失を出したとしてもこの制度を有効活用し株式市場で無駄なく生き残ることがトレーダには大事なのです!
まず始めに本記事の前提条件
前提とした特定口座(源泉徴収あり)とはなんだろう?
株の利益に係る税金を証券会社が自動で計算し、トレーダの代わりに納税までしてくれる大変便利な口座です。この口座でトレードすることで面倒な確定申告が通常は不要となるよ!取引の度に税金が差し引かれて口座に残るよ。
だいたいの内容を例で示します。

前提が分かったところで、
次に事例を見ながら損益通算の仕組みを理解していきましょう。
事例1:複数の証券口座を持っており、損している口座がある場合

この図の場合は、A証券での50万円の利益に税金を徴収されている。
だけど、正しくは30万の利益に対して税金をかけてくれないと困るよね。(30万の20%の6万円が税金となるはず)
でも証券会社は他の証券会社でのアナタの取引を知ることができないので、
複数の証券口座同士の損益を合算してから税金を計算することができない。合算後の再計算はアナタが後から行う必要があります。
事例2の場合だと確定申告をすることで10万円払った税金のうち
4万円がアナタに戻ってきます!
これが事例1です。
事例2:年間の損失総額がマイナスだよ( ノД`)シクシク…
次の事例は年間トータルの株取引で損失となった場合の事例です。
年間でマイナスの場合は、その年は税金を支払う事はありません。
それでは何のために確定申告をするのか?
それは、マイナスとなった損失額を確定申告で税務署に提示しておくことで、翌年から節税が可能となるからです。

そして翌年のアナタ。トレードを学んだおかげでなんと利益がでました。すごいね!

でも
2019年からの通算だと、まだあなたの株での利益は赤字なんです。

その場合は税金を払う必要はありません。払いすぎた税金はアナタに戻ってきます。
でも証券会社は自動でやってくれません。
損失を出した2019年に確定申告をして損失を税務署に報告していれば、2020年以降の利益に対してその損失分を差し引いてから税金を再計算してくれます。そのためには2020年も確定申告を行う必要があります。
事例2のケースでは、確定申告をすれば証券会社が自動的に支払った税金の10万円が全額アナタに戻ってきます。

損益通算しても補いきれない損失は3年間に限り繰越が可能です。
事例2の場合は
- 2019年の成績がマイナス100万円 → 100万円の損失繰越
- 2020年の成績がプラス50万円 → 前年の損失繰越から利益を相殺し税金を無税にする。 → 残り50万円の損失繰越
- 2021年 50万円までの損失繰越が有効(50万までの利益は無税となる)
普段は確定申告をしないサラリーマンや主婦はどうするの?
サラリーマンや主婦は通常は確定申告をしませんが、この損失繰越を行うためには確定申告が必要です。
書類作成と税務署への提出という労力はかかりますが、
大事なお金を手元に戻すための努力は惜しまず費やしましょう!
お金は努力家のところに集まる!はずです・・・。

確定申告ステップ1:必要書類を集める
確定申告書を記入する前にあらかじめ証券会社から
「特定口座年間取引報告書」
を郵送してもらう必要があります。
証券会社に依頼すれば、無料で郵送可能です。
以前は会社員の人は源泉徴収票の提出が必要だったので、会社からもらう必要がありましたが、
今では個人番号を確定申告時に記入するため、提出が不要となりました。
しかし、源泉徴収票に記載されている事項を確定申告の書類に記載するため、
会社から源泉徴収票を貰っておいた方がよいです。
確定申告ステップ2:確定申告書の記入
確定申告をはじめて実施する場合は、記入方法を調べながらなので、かなり時間がかかると思いますが今は調べれば自分でも可能です(当サイトで記事にする予定です・・)。
紙で印刷して自筆で作るのもよいですが、e-Taxという国税庁のWebサービスを使うとガイドラインがあるので作成が容易となります。
自宅からネットで申告も可能です。

クラウド会計を使えば、もっと簡単にできます。
詳細はこちらから

確定申告ステップ3:税務署へ提出
あなたの現住所により提出先の税務署が決まります。所轄税務署を調べてください。
作成した確定申告書は、「手渡し、郵便、e-Taxでネット提出」の3パターン。
e-Taxの提出には事前に税務署で登録が必要となるので
書類はe-Taxで作成し、プリンタで印刷して郵便で提出
初めての人はこれが一番簡単だと思います。
みんなの疑問
確定申告をしても損失繰越が発生しない場合(儲けが残るような場合)は、その儲けが確定申告を行うことで所得に加算される。これにより扶養控除の対象枠から外れる恐れがある。
ここらへんの計算が可能な人なら問題ないが、よくわからなければ赤字になる時にだけ損失繰越をするようにすれば問題ない。
税金と賢く付き合うのが資産家です!
税金と賢く付き合うのが資産家になるための鉄則だといえる。
そのためには確定申告の一つくらい自分でできるようになるべし!

