この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
あなたは給料から天引きされた住民税の総額を把握していますか?
独身年収500万円であればだいたい毎月2万円程度天引きされています。
すなわち、年間で25万円程度は払っていることに。
見過ごせない金額ですね。
この住民税は、アナタの住む市区町村の財源となります。
市区町村のために使われるということは、つまりそこに住んでいるアナタのために使われているはずです。
あなたは住民税の恩恵をダイレクトに感じていますか?
そして次の質問です。
あなたは年間の書籍代の総額を把握していますか?
勤勉な読書家であれば100冊以上でしょうか。
私は多い年は50冊は読みました。
50冊を全部購入していたら、総額75,000円です(定価1,500円として計算)。
本って何気に高いですよね。
支払った住民税は書籍代として回収しましょう!
住民税を書籍代とする方法。
それは
図書館を使い倒すことです。
なぜなら、住民税は図書館の運営費にも使われているからです。
つまり図書館を利用しないと住民税の支払い損です。
図書館ならば無料で本が読めます。
図書館利用のメリット
それでは、図書館のメリットを見ていきましょう。
無料
ダントツのメリットです。
無料で読書できるのですから利用しない手はありません。
本棚を圧迫しない
本はかさ張るのですぐに散らかります。
しかし、図書館の本であれば、借りたら返すので、本棚がスマートになります。
なにげに私はこれが一番のメリットと感じています。
書斎を持っている錯覚に酔いしれる
自宅に書斎を作るのって夢ですよね。
それが叶うまでは、図書館が自分の書斎だと思えばよいのです。
さしずめ司書さんは自分専用のコンシェルジュだと捉えるのです。
掃除もあなたの代わりにしてくれます。
入手困難な古書を読める
最近の図書館はネット予約も容易で本の種類も充実しています。
相当古い本も館内の倉庫に眠っていますので、問い合わせれば大体は見つかります。
シェアリングエコノミーの波に乗る
今の時代に適しています。今後はより個人がモノを「所有しない」世界となるでしょう。
図書館利用のデメリット
それでは反対にデメリットを見ていきましょう。
これをアナタが問題視しなければ、図書館利用がもっと身近になるはずです。
本への書き込みができない
図書館を利用しない理由の一番はこれが多いですね。
これに対する見解ですが、私は本には書き込みをしないタイプです。
要約は読書ノートに書き貯めるタイプです。
本は小さくて書きにくいからです。
アンダーラインも裏に透けるので読みにくくなり嫌いです。
自分で購入した本でも書き込みはしません。
本にメモを書き込むというのは、あとからポイントを忘れないように印をつけているのだと思いますが
本に書き込んであるとわざわざ本を棚から取り出して、開かないといけない。能動的に動かないと過去を振り返れません。
一方で、読書ノートへ要約を一元化しておけば、そのノートを週末に読み返すだけで何冊分もの本を読み返すことができます。
そうすると受動的な思わぬ発見があります。
「あー、あの時こんな本読んでいて、ここが大事だって感じていたんだな。最近忘れていたわ。」
返却期限内に読破する必要がある
計画的に読書時間を作りましょう。
返却期限は2週間ですが、自分の次に予約が入っていなければさらに2週間延長できます。
4週間でも読破できなければ、それは今の自分に必要ない本ってことです。
自分が本当に読みたいタイミングでまた読みましょう。
劣化・使用感の問題
これは生理的な問題で個人差がありますが、
図書館の本については、返却時に司書によって状態の確認・清掃がなされます。
ためしに司書に伺ったら、もし返却された本にタバコのニオイが残留していたら、脱臭作業を行うそうです。
たくさんの人に読まれる本であればそれだけ劣化します。
長年だれも借りなかった本も清掃がされずに劣化している可能性はあります。
私は古書が好きなので茶色く色やけた本でも気にしませんので問題としていません。ブックカバーをかけて読んでいます。
購入の前に図書館で探す習慣をつけよう
いかがでしたか。
図書館利用したいと思いましたか?
冒頭に紹介した年間25万円の住民税を支払っているケースであれば
年間で170冊借りればモトは取れます。
月に14冊です。なかなか難しい本数ですね。
これの半分でも達成できたら十分ではないでしょうか。
本は購入が目的ではなくて、読むことが目的です。
世の中のアフィリエイターは本の購入を勧めますが
私は購入前に図書館で借りて読むことをお勧めします。
大体はそれで事足ります。
新刊を急いで購入する必要はあまりないです。
特に自己啓発系の本は過去の良本の焼きまわしが多いです。
それでもお金を出して本を購入するケース
図書館ヘビーユーザである私がお金を出してでも本を購入する条件
- 図書館の貸し出し予約数が多い
- 最寄りの図書館に置いていない
- 再読したいと思えた良本
- 自宅の本棚コレクションに加えたいカルト本。希少性。
- 人へのプレゼント。私は人に本をプレゼントする癖があります。
以上の5点です。
これ以外は図書館で借ります。
かさ張る『会社四季報』は図書館で借りることが可能
以前紹介した会社四季報の書籍も図書館には必ず置いてあります。
スマホで見るので借りることは滅多にありませんが、
過去の四季報を振り返ってみたいときは、図書館で借ります。
発売後すぐには貸し出しできないので、最新の四季報はやはりスマホで見た方がよいです。
購入条件を突破した本をいくつか紹介
金持ち父さん貧乏父さん
「言わずもがな」な良本ですね。資本家になるための入門書。
株投資の事は触れていませんが、お金持ちになるためのメンタルを学べます。株投資を始める前に読みました。
11歳のバフェットが教えてくれる「経済」の授業
「大富豪」で「投資王」のウォーレン・バフェット氏の過去のエピソードを交えて、経済の仕組みを分かりやすく解説しています。こちらも株を始める前に読みました。
ピーター・リンチの株式投資の法則
伝説の名ファンド・マネジャーが個人投資家勝ち残りの戦略を全公開。
ユーモラスで面白く、シンプルで初心者にも分かりやすい。
誰にでもできる簡単な投資指針を、豊富な例をもとにわかりやすく解説しています。
都内のビジネスマンにおススメな図書館
武蔵野プレイス
平成23年にJR中央線の武蔵境駅南口にオープン。
貝をイメージして建築された館内には昔の湿っぽい図書館のイメージが覆ります。
洒落たカフェが併設されており、館内の本でも持ち込んで読むことが可能です。このカフェのホットケーキは美味です。1枚追加が無料なので必ず追加して食べましょう。
平日9:30から22:00
武蔵境駅南口徒歩1分
千代田区図書館
図書館のコンセプトは「あなたのセカンドオフィスに。もうひとつの書斎に。」と銘打っています。
アクセスの良さと夜遅くまでやっていることから、ビジネスマンに利用しやすい図書館となっています。
リーズナブルな食堂があり、ランチも可能です。
平日10:00から22:00
東京メトロ東西線、半蔵門線・都営新宿線「九段下」駅下車
4番または6番出口から徒歩5分
北区中央図書館
「赤レンガ図書館」の愛称で知られる東京都北区中央図書館。
レトロかつモダンな趣のある建物となっています。
緑の広場もあるため、読書で疲れたらリフレッシュも可能です。
ここもカフェが併設されてます。
平日9:00から20:00
- JR京浜東北線・東京メトロ南北線 王子駅北口(北とぴあ前)からコミュニティバス「中央図書館」下車
- JR京浜東北線・東京メトロ南北線 王子駅 徒歩15分
- JR埼京線 十条駅南口 徒歩12分
- JR京浜東北線 東十条駅南口 徒歩12分
- JR京浜東北線・埼京線 赤羽駅西口から国際興業バス王子駅行(十条経由)「南橋」徒歩3分
- JR京浜東北線 王子駅北口から国際興業バス赤羽駅(赤羽車庫)行「南橋」徒歩2分