新NISAで失敗しない方法【私の投資戦略】

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

2024年1月からNISAは新しい制度に変わります。

上場株式・投資信託などの配当等や売却益が非課税になる制度で資産形成のために活用できます。

新NISAに対してこんな悩みを抱えていませんか?
  • 毎月いくら買うべきか
  • 成長投資枠とつみたて投資枠でどんな銘柄を買うべきか
  • 出口戦略はどうすべきか
  • 他の人はどうゆう投資をするのか知りたい

これらの悩みの根底には新NISAで失敗したくないという心理があります。

投資は未来予測と同じで正解のない問題であり、自分の判断が正しいかどうか最終結果を見るまでわかりません。

そんな不安を少しでも軽くするためには投資戦略を立てて自分の行動に根拠を持つことです。長期的な投資行動には根拠という名の信念が不可欠です。根拠がない投資は狼狽売りを招きます。

この記事で伝えたいこと

この記事では新NISA制度に対する私の投資戦略を紹介します。良い部分は取り入れて悪い部分は反面教師として参考にして貴方の投資戦略を立案する際の手助けとなれば幸いです。

投資は自己責任でお願いします。この記事で私の投資戦略を紹介してますが、推奨したいわけではありません。

現行NISAと新NISAの制度を比較

制度の詳細は金融庁のHPで最新のものを確認してください。

現行NISAと新NISAの新旧制度比較表
項目 現行NISA 2024年以降新NISA
つみたてNISA 一般NISA つみたて投資枠 成長投資枠
制度併用 併用不可 併用可能
非課税保有限度額 800万円 600万円 1,800万円
うち成長投資枠は1,200万円まで
年間投資額 40万円 120万円 120万円 240万円
非課税保有期間 20年 5年 無期限
投資枠の再利用 不可 翌年から再利用可能
購入方法 積立 一括・積立 積立 一括・積立
対象商品 投資信託 株式・投資信託等 投資信託 株式・投資信託等

つみたて投資枠と成長投資枠の限度額のイメージ

新NISAでは1,800万円まで投資することが可能ですが、成長投資枠は1,200万円まで利用可能です。

画像出典:りそなグループ

投資で一番大事な出口戦略を決めておこう

投資商品ごとに出口戦略を定めましょう。

それぞれキャピタルゲインを狙うのかインカムゲインを狙うのか。

配当金(分配金)がない商品の場合、出口戦略は売却して資産を取り崩していく必要があります。

ではこの時に市場が暴落していて含み損になっていたらどうでしょうか。計画通りに売却するにはそれなりの精神力が必要となります。精神力の源はみずから立案した出口戦略です。

新NISAに対する私の出口戦略方針

つみたて投資枠成長投資枠
つみたて投資枠は投資信託かつ分配金がない商品が対象です。よって、出口は売却するほかはありません。売却方法の戦略が必要です。一括売却ではなく、4%ルールで毎年売却し、老後資金の補填に使います。私はキャッシュインフローが大好きなので、投資した商品は売却せずに保有を続けて、配当(または分配金)をもらうインカムゲイン(配当)狙いにします。つまり出口戦略としては天変地異がない限り売らないことになります。
4%ルールとは

毎年の資産残高 × 4%を定率で取り崩し続けるルールです。

1998年に米トリニティ大学のグループによって発表された資産運用に関する研究から導かれたものです。毎年、資産運用額の4%未満を生活費として切り崩していれば、30年以上が経過しても資産が尽きる確率は非常に低いという内容です。

自由に使えるお金が欲しいのは老後ではないということ

NISAの話が出ると老後資金の備えのためにと良く言われます。しかし、老後はお金を使う元気もありません。

死ぬ時に一番お金を持っていても私は意味がないと考え、可能な限り現役中に資産の最大化を目指します。

そのためには入金力が欠かせません。収入を増やし、支出を減らす。残った資金を投資に使いましょう。

この考えを学んだのは「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」という名著からです。

つみたて投資枠はクレカ積立でポイントを貯める

クレカ積立とは投信積立をクレジットカードで決済できるサービスです。投資信託をクレジットカード決済で買付することでクレジットカードのポイントを獲得することができます。ポイントが得られるので現金購入よりもお得ですね。

紹介する証券会社では新NISAのつみたて投資枠に対応しているクレカ積立があるので最大限、利用するべきです。

証券会社還元率概要
SBI証券0.5~5%三井住友プラチナリファードの利用なら驚異の還元率5%
楽天証券0.5~1%楽天カードのポイント還元の仕組みは少々複雑。
auカブコム証券1%au PAYカードを利用すれば還元率が1%になる
マネックス証券1.1%マネックス証券が発行している「マネックスカード」を利用すれば1.1%還元
2023年11月25日 各社WEBサイトより

私は、還元率の一番高いSBI証券の三井住友プラチナリファードでクレカ積立をしながら、つみたて投資枠を使いたいと思います。プラチナリファードは年間費が33,000円と高額ですが、年間100万円クレジットカードを利用すれば実質無料となります。生活費で使うメインクレジットカードをプラチナリファードに変更すれば達成するので問題ありません。

つみたて投資枠の資金源を成長投資枠でまかなう

成長投資枠で高配当銘柄を選び、その配当金を原資につみたて投資枠を埋められると日々のキャッシュフローが楽になると考えました。

成長投資枠の上限である1,200万円で配当利回りが4%なら毎年48万円の配当金を得ることができます。その48万円を原資につみたて投資を続ける。この作戦が私には良い気がします。なるべく早めにこのサイクルへ突入したいので、成長投資枠の限度額をすぐに達成したいです。年間限度枠の240万円を満額使えば、5年後に成長投資枠の上限である1,200万円を到達できます。

年初に一括で240万円分買うのではなく、毎月定期購入に分散してドルコスト平均法で買付ようと思います。

米国株に投資してドル製造機を構築する

成長を続ける米国株はNISAでも人気です。私もNISAでは米国株への投資をしたいと思います。そして配当金はドルで受け取ることにします。なぜならば、資産の一部をドルにしてリスクヘッジをしたいからです。継続的に米国株投資をしてドル製造機を育て上げたいです。

つみたて投資枠は日本円でのやりとりとなるのでドルで配当やキャピタルゲインをもらうことはできません。成長投資枠では米国の個別株や米国ETFへ直接投資することが可能です。その場合はドルで売買することになりますのでその方法を利用します。

候補となる米国株の銘柄は高配当で有名なVYMです。 こちらは毎月固定口数購入+スポット購入を計画します。

長期保有で有利になる株主優待を含める

日本株の中には長期保有になると有利になる株主優待があります。NISAは制度上、長期保有が前提となっているので、このような優待銘柄を狙って、買い付けるのもよい戦略と考えました。

私が狙いたい銘柄はオリエンタルランドです。 「東京ディズニーランド」または「東京ディズニーシー」どちらかのパークで利用可能な1デーパスポートが長期保有者様向けには枚数が追加されます。お子様がいる場合は、喜ばれる株主優待ではないでしょうか。こちらはスポット購入を計画します。

【反則級】新NISAを短期投資に活用する

現行NISAでは投資枠の再利用ができず、短期投資に不向きでした。しかし新NISAは短期投資にも活用できると私はみています。新NISAは売買後の投資枠は翌年から再利用が可能となります。つまり非課税限度額の1800万円以内ならば、年を跨げば売買を繰り返すことができます。現行NISAのように枠の無駄遣いの心配がなくなりました。こうゆう前提のもと、成長投資枠の年間限度額である240万円を使い切れない場合、その枠を使って短期投資に使うことができます。

私は、IPO銘柄に当選したら新NISAの成長投資枠を使いたいと思います。初値売りで大きなキャピタルゲインを非課税で取りに行きます。IPO銘柄は高くても1単元が40万円以下なので、年間の240万円からすると大した金額ではありません。

相場の季節性アノマリーを利用する

スポット購入の場合、季節性を焦点にしたアノマリー(市場実績にもとづく傾向)を利用します。

相場における季節性のアノマリー
  1. 4月前後には円安(円/ドルピーク)が起こる傾向
    • 企業が新たに外貨資産投資を始めることや、ゴールデンウイークのために旅行先の通貨へ両替する動きがあるため
  2. 1月は新興市場のパフォーマンスが特に良くなる
    • 新年度に入ると知名度は低くても高成長が期待できる中小型株や新興市場などに投資資金が入りやすくなる
  3. 米国株セル・イン・メイ!(5月に株を売れ!)
    • アメリカで毎年1月末頃から5月にかけて行なわれる「税還付」が投資資金に回り、5月まで強くなる
  4. 日本株は11月に買え
    • 秋安という格言があり、米国での秋~年末のタックスロスセリング(損出しのための株売り)などが背景にあると言われています

以上の格言から立てるとしたらこのような戦略をたてます。

米国株を買うためのドル買いは4月~5月を避けてさらに米国株の新規購入は5月を避ける。

日本株のスポット購入は6月~11月の安いところを狙う。

こんな感じでしょうか。

私の新NISA戦略まとめ

戦略
成長投資枠高配当の銘柄を中心に選び、インカムゲインを狙います。キャッシュフローを得ることで、自由に使えるお金を増やしたいからです。
老後に一番お金持ちになることは防ぎたいので早めに限度額を満額に埋めて配当を得ます。
IPO当選時に年間投資枠が余っていたら、利用してIPO初値売りをして臨時ボーナスを狙います。
出口戦略は「売らないこと」
毎月20万円の投資を目標
【候補銘柄】
米国:VYM
日本:「NF・日経高配当50 ETF」 or 「SBI日本高配当株式(分配)ファンド」
日本:長期保有が有利な株主優待銘柄(銘柄は都度検討)
日本:IPO当選用
つみたて投資枠キャピタルゲインを狙います(新NISAの仕組み上、それしか狙えない)。
SBI証券でクレカ積立(三井住友プラチナリファードカード)をしてポイ活します。
出口戦略は4%ルールで売却です。
購入の資金源は成長投資枠の配当を利用します。
【対象銘柄】
S&P500連動ファンド 投資信託:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
SBI証券[旧イー・トレード証券]