100万円チャレンジの21年4月成績

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

100万円口座の資産推移

100万円チャレンジを開始してから1年が経過しました。

1年間で一度も200万円到達できない。それどころか原資の100万円に戻りそうです。

今年の月次資産推移

月末譲渡損益資産額
2021.1 305,915 1,536,590
2021.2 132,131 1,546,725
2021.3 ▲31,086 1,484,498
2021.4 ▲209,386 1,247,497

月間ハイライト(受渡日基準)

利益TOP3

第3位 サイバートラスト 23,802円

初値形成の日はエントリできず。翌日は寄らずのS高でエントリできず。満を持して3日目に取引し、なんとか勝てた。初日に買っていればな~。

第2位 幼児活動研究会 64,540円

4月2日こども庁の話題で物色。翌営業日に利確したが、再エントリし持越し。翌営業日はS高で寄り付いたので利確。枚数少ないが大きく勝てた。

第1位 環境管理センター 149,421円

福島第一原発の処理水のニュースから動意付いた4/13に6枚持越し。翌日の4/14は寄らずのS高。4/15も寄らずならば値幅拡大なので期待したが、S高で寄り付いた。 2ケタ万円の利確がうれしくて利益減らしたくないので午後は散歩した

損失TOP3

第3位 ホクシン ▲25,031円

材木不足関連かつ小型貸借でGW中の逆日歩を狙った祭りに上手く乗れず。動意付いた初日の4/23に売買していたが最後はホールドできず損切。一番安いので147円買っていた。翌営業日も触ったが、S高しないので持越しやめた。しかし貸借速報でまさかの0倍と売り長。これはS高連発すると思いPTSで買うが、翌営業日はS高手前で寄り付き乱高下を喰らう。逃した魚を追って痛手を負ったトレード

これでS高連発しないとは。貸借銘柄は難しい

第2位 表示灯 ▲48,244円

上場初日に回転失敗。最後はS高で引けたが何度も剥がれる癖の悪さ。ベビーカレンダーの悪い印象がIPOに普及した感じ。

第1位 ベビーカレンダー ▲197,276円

3月の損失銘柄1位に引き続き、4月も堂々の1位!この銘柄さえ触らなければ!

4/5にS高となり持ち越したが増し担保になり翌日 GD で損切。上場直後のIPOが増し担保規制対象となる変更に適応できず。4月初めからの大きな損失で調子が悪くなる。徐々にIPO青天が続かない流れがきていたが、適応できずに戦って負けた感じ。地合いに合わせる必要があったのは分かっているが、早く資産を増やしたい気持ちに焦り、地合いの変化を許容できなかった。